江戸木目込人形 塚田 詠春

Eisyun_Tsukada_s.jpg


保存会について
会員紹介
伝えたいこと
ブログ「技人日和」
イベント情報
修理・修復・お誂え
お問い合わせ

HOME > 江戸木目込人形 塚田 詠春

saika.jpg京都で発送した木目込み人形が江戸に伝わったもので、正徳年間(1711~15)にはすでに江戸へ下った京都の人形師が多かったという。江戸が文化の中心地として発展してくるにつれて、木目込み人形も江戸風に変化した。

江戸における木目込み人形には1、岡本玉水人形系統と2、名川春山人形系統の2系統があり1、の初代小林鉄之助は幕末に京都より職人を招いて創業し自身も木目込み人形師として作品を残している。また2、の初代名川岩次郎は、天保3年(1841)28歳のとき浅草須賀町の人形師瀬山金蔵より独立して、本所両国に創業した。以後両系統の弟子達により技術、技法が継承されている。なお、岩槻市の木目込み人形は名川人形系統の流れをくむものである。

江戸木目込み人形は、木彫りの人形の衣裳の部分に溝を彫って、布製を糊で埋めていく技法による人形で頭は桐塑か素焼き、胴体や手足の一部に桐塑が用いられている。顔は京都製の「ぽっちゃりとしてふくよかな顔立ち」と異なり「やや痩せ形で、小味の利いた、こまかい目鼻立ち」が特徴である。


塚田 詠春 / 作品

江戸木目込み人形 / 工程

名 前:塚田 詠春
工芸品:江戸木目込人形
住 所:墨田区向島2-11-7
略 歴:昭和24年 東京墨田区向島生まれ

昭和43年 高校卒業と同時に叔父の五代目名川春山の内弟子として入門
昭和48年 現在地の向島にて独立
昭和63年 第11回全国新作節句コンクールにて内閣総理大臣特別賞受賞
平成 2年 第13回全国新作節句コンクールにて東京都知事賞受賞
平成 3年 東京都雛人形工業協同組合 監事
平成 4年 第14回全国新作節句コンクールにて東京都労働経済局局長賞受賞
平成 6年 東京都雛人形工業協同組合 理事
平成 9年 東京都伝統工芸士認定
平成10年 第16回伝統工芸人形展 入選
平成12年 通商産業大臣伝統工芸士認定
平成15年 第43回日本伝統工芸人形新作展 入選
平成17年 第52回日本伝統工芸展 入選
平成19年 第54回日本伝統工芸展 入選
平成20年 東京都より東京マイスターに認定


仕事のこだわり:人形で一番大切なのは全体のバランスだと思います。頭の原型から始まり胴体の原型、そして表情を出すのが難しい面相、そして仕上げ、完成までの工程を全てマスターしていないと人形に命を吹き込むことは出来ないと思い、今も作家の先生について色々な人形の勉強をしています。そして伝統の作り方、品質にこだわっています。

 

■ 少年時代

私の子供の頃はまだテレビは各家庭にはない時代でした。勉強よりもスポーツや遊びの方が得意な少年でした。

遊びといえば、近くに公園や小さな池があったのでトンボやセミを捕まえたりザリガニ釣りをしたり、又カンケリやビー玉、メンコといった遊びなどもしました。毎日毎日外が暗くなるまで夢中で遊んでしまい親に怒られていました。日曜日など休みの日には早起きをして自転車で2、3時間の色々な所へのサイクリングを一人で行くのが好きでよく行ってました。今も一人での車のドライブが好きです。

今でもその頃に遊んでいた幼友達とは年に何回も会う大切な友人になっています。

■ 職人になるきっかけ

tsukada1.jpg 子供の頃から母の実家の仕事だった人形師にあこがれてはいました。小学校六年生の時に亡くなった名人といわれた祖父が仕事をしている姿を今でもよく覚えています。高校生の時、学校帰りの途中寄り道してデパートでお雛様を売っている時期には見て歩いたりしていたくらい、当時自分ではわからなかったが興味があったのではと思う。

高校三年生になって進路を決める時、「手に職をつければ食いぱぐれがない」とのことで迷うことなく叔父の所に住み込んだ。  写真:仕事場にて

■ 職人になってから現在

5年間の叔父の所での修行の後独立しました。24才の時でした。その時オイルショックが起こりました。物が何もかも店頭から姿を消し、あっても値段がえらく高くなってしまって、スタートの時から山あり谷ありでした。

tsukada2.jpg 独立したとはいえまだまだ5年の修行では一人前の人形師とは言えず、叔父のお弟子さんの人形屋さんの仕事をやらせてもらいながら自分の人形作りを少しづつやって問屋さんに納品できるようになりました。

その後も人形組合で有名な彫刻の先生を招いての勉強会が続けてありました。その勉強会で原型の作り方を教えていただきましたが今思えばもっと気合を入れて教えてもらっておけば良かったと後悔しています。6年前からは人形作家の前田金彌先生に人形を作る姿勢や人間の生き方など勉強させて頂いております。  
写真:体験学習の生徒に手ほどき

■ 職人哲学

人形は本来「ひとかた」として厄払いの身代わりに作られたといわれています。
修行中、叔父は心おだやかな静かな時にしか顔を書きませんでした。夫婦喧嘩の後に書いたりしたら目や眉がつり上がって書かれてしまったりするものだよと言われました。又、昼間は電話がかかってきたり、来客があったりとして落ち着いて仕事をすることができません。そんな訳で顔を書く時(面相)は夜、ゆったりとした気持ちになった時に筆を持っていたようです。

私も自分の心が人形に映し出されると思っていますので技術を磨くのと同時に自分自身の心の向上がなければ本当の良い人形が作れないと強く思っています。

■ 私の目標・夢

tsukada3.jpg 現在主に作っている人形は雛人形や高砂、連獅子など能や歌舞伎を題材にしたものや干支などです。これらは粘土で原型を作り、ぬき型を作って、同じ形の人形を大量に作るやり方で一般的にデパートや専門店で販売して人形を作っていますがこれとは別の創作活動を少しずつですがしていきたいと思っています。

自分の好きな童の木目込人形や御所人形(三頭身で全体が胡粉で仕上げてある人形)を1点づつしか作らないとても手間暇がかかる仕事ですが、だから逆にやりがいがあると思って頑張っていきたいと思っています。完成した時の喜びは格別なものがありますし。  写真:愛犬と一緒に

生涯勉強で安らぎを与える人形を作る人形師になることが目標です。

■ 連絡先

edokimekomi.jpg氏 名:塚田 詠春
住 所:墨田区向島2-11-7(小さな博物館)
電 話:03-3622-4579
FAX:03-3622-4590
メール:eisyun@edokimekomi.com
URL:http://edokimekomi.com